冬咲き桜物語 フユサキザクラモノガタリ
種、四魂
心≠ヘ遥か昔、遠い昔に神様がこの地上のもの全てに創ったといわれている。
その心の元となった一霊は荒御魂、和御魂、奇御魂、幸御魂の四つの魂によって成り立っていて、
これらが正しく働いた一霊は直霊となり、逆に邪悪に汚れた一霊は曲霊となるそうだ。
『和御霊(二ギミタマ)』は親。優しさ、思いやりを司り、親しみの意味を持つ。
主に感情の働きをし、曲霊に転じると悪意、憎しみの憎魂となる。
『荒御霊(アラミタマ)』は勇。勇気、前向きを司り、完成の意味を持つ。
主に体の肉体の働きをし、曲霊に転じると蛮勇、争いの争魂となる。
『幸御霊(サキミタマ)』は愛。愛を司り、恵の意味を持つ。
曲霊に転じると執着、妄執な道に逆らう逆魂となる。
『奇御霊(クシミタマ)』は智。知恵、察しのよさを司り、光の意味を持つ。
曲霊に転じると狂い、邪な思考をめぐらす力を持つ狂魂となる。
つまり四魂はバランスよく働き初めて意味を成す。
逆に言えば心は四つそろって始めてバランスを保つ、ということである。